バスで簡単!!【羊ケ丘展望台】行き方 cómo llegar a desde estación Sapporo a la Mirador de Hitujigaoka 2025

北海道
町のカシラ
町のカシラ

結論、地下鉄+バス、バス+バスも50分ほどやな

メロンさん
メロンさん

時間帯にもよるけど、地下鉄+バスが少し短縮かな

札幌駅から羊ヶ丘展望台まで、【地下鉄∔バス】【バス∔バス】あるいは、タクシーの方法がある。

以前は【北一条】という中心街から1本でバスがあったのだが、今日確認すると廃線になっていた。

本日より前に、この記事を見て北一条バス停に向かった方々、本当に申し訳ないです!!(2025.7.10)

庶民
庶民

時間あればバスで!

メロンさん
メロンさん

何で行くにせよ、途中で陸路を使うのでトイレに行っておこう

町のカシラ
町のカシラ

もちろん羊ヶ丘展望台のトイレは、初っ端からめっちゃいっぱいあるしキレイやで!

  • 片道480円~
  • 乗換え1回
  • 終点が羊ケ丘展望台
  • 【84】・【89】番のバス(北海道中央バス)
  • ICOCAやSuicaなどが利用可能

スポンサーリンク

JR札幌駅からバスに乗る場合

JR札幌駅から少しだけ離れたところにバス停がある。

メロンさん
メロンさん

大丸デパート側に出よう!

ざっくりとした方向としては、札幌時計台の方面を目指す。

乗り場は【東急百貨店 さっぽろ店】前だ。

この付近、【札幌駅前】というバス停がいっぱいある。

庶民
庶民

下の地図の赤丸のところがちょうど東急百貨店だよ

もし、不安になったら周りのひとに聞いてみよう。

下のは2025/07/12㈯の現場に開園前に到着したい場合だ。

出典:Yahoo!乗換案内

メロンさん
メロンさん

乗り換える【福住駅、福住バス停】は、

広々とした幹線道路にあるので分かりやすいよ

バスに乗る時、

ICOCAやSuicaなどでの利用が可能だ。

運賃がいくらだとか、小銭を両替したりする手間を想えば断然交通系ICがおすすめだ。

『まだ持ってないよ!』という方に、朗報が。

JR北海道にはその名も『Kitaca』という交通系ICカードがあるのだ。

それも、もうすでにICOCAとか持ってるよ!って方でもうっかり買ってしまいたくなるカードだ。

そのデザインというのが、

ある動物が『来たか!』と両手を広げて歓迎してくれているようにも見える。

思わず笑顔になるデザインだ。

あるどうぶつがバンザイしているのだ。

北海道へ訪れたときの楽しみのために、ここではあえて載せないでおこう。

庶民
庶民

この『Kitaka』、お土産にもよさそう。本当に可愛い!!

町のカシラ
町のカシラ

【バス+バス】のメリットは、札幌の街の様子が見られて楽しいことやな

バスから望む町並みは、同じ日本なのに珍しい形状の屋根、見たこともない植物、北海道おなじみの美味し過ぎるコンビニ【セイコーマート】を発見したりと飽きない。

地下鉄とバスで向かう場合

慣れない土地でバスは難易度高い!!って方は、札幌駅から地下鉄→バスで向かおう。

おそらく旅行者のほとんどの方が、ここを目指す時、JR札幌駅に降り立つはずだ。

メロンさん
メロンさん

東京駅とは違って、案内が分かりやすいよ♪

庶民
庶民

地下鉄+バスでのプランは2通り

【札幌駅➡福住駅 バス・福住➡終点 羊ヶ丘展望台】

【札幌駅➡平塚駅 バス・平塚➡終点 羊ヶ丘展望台】

例えば、

羊ヶ丘展望台に開園前に到着したい場合がコチラ。

出典: Yahoo!乗り換え案内

上のものは、2025/07/12土曜日の検索結果だ。

メロンさん
メロンさん

平日、休日、祝日ダイヤがあるから気を付けてね

町のカシラ
町のカシラ

大阪には【お盆ダイヤ】もあるで

関係ないがこのYahoo!乗り換え案内のケイタイ用アプリ、

便利なのでまだ入れてない方はぜひインストールして使ってみて欲しい。

羊ヶ丘展望台 おすすめな方

・クラーク博士写真撮りたい方。

・芝生を歩きたい方。

・子どもたちを自然に触れさせたい方

・ひとりでのんびり自然を感じたい方。

・カメラが好きな方。

・絵が好きな方。

おすすめじゃない方

・予定がたて込んでいる方。

・自然に興味無い方。

・羊に過度な期待抱いている方。(←羊まみれになりたい方は、兵庫県にある六甲牧場が個人的におススメ!ただし綺麗な靴では行かないでくださいね。)

庶民
庶民

めっちゃ鹿まみれになりたい場合は、ぜひ奈良公園へ♪

どんなところ?

どのガイドブックにも羊が推しっぽい感じで載っているが、めっちゃいる訳では無い。

ちなみにガイドブックにも【20頭ほど】と記載されている。

天気が良い日には放牧されているが、お家でゆっくりしている日もあるんだとか。

遠くに羊の群れが。

絶品!!ソフトクリームと魅力

このソフトクリームが感動するくらい美味しい。

いままで食べてきた中でいちばん美味しい!

そう思った。

このソフトクリームを食べに行くだけでも価値はありそうだ。

本気でおすすめだ。

このソフトクリームだけではなく、いろんな種類のカップアイスもある。

ほかにも、売店ではお手軽なスナックも。

レストランではジンギスカン(スタンダードなジンギスカンから定食まで!)をはじめ、羊の丼(ラム丼)、北海道定番の味噌ラーメンなどのおいしそうなメニューも。

自分が注文したいくらいのお子様ランチまで揃っている。

家族連れで来るのもよさそうだ。

絵が好きな方にもおすすめしたい。

こんな風景がほんとうにあるのだ。

ここの芝生がもふもふだ。

ここへ訪れるなら、

もしカメラをお持ちであればぜひおすすめしたい。

庶民
庶民

こんな素敵なところにチャペルも!!ご予定ある方は下見にどう?

この景色、

雲の流れや陽の動きで魅せる表情がほんとうに、そのたびにため息がでる。

なんかのコマーシャルに使えそうな、息をのむ風景。

この静かな場所でのんびり過ごしたい。

お気に入りの本を持って過ごすのもおすすめだ。

北海道に来たよー!って

誰かに伝えたくなる。

足元にも注目して欲しい。

しめじ風のキノコもひょっこりしている。

なにもかもが、ここでは絵になる。

風の音にも耳を澄ませてみよう。

ほんとうにそよそよときこえる。

帰りのバスは?

【JR札幌駅行き】のバスは、

この展望台が始発で出ている。

注意したいのが、1時間に1本だということだ。

到着したら直ぐさっと見渡して、

帰りのバスの予定を先に決めておくのをおすすめしたい。

そして忘れてはならない、トイレだ。

行きしなよりも交通事情は立て込んでいる場合が多いだろう。

なので、帰りもバスに乗り込む前にトイレを済ましておこう。

大丈夫だ。ここのトイレもすごくきれいだ。

ここで紹介した写真は10月末のものだ。

一年を通していろいろな風景が楽しめるスポットである。

毎月写真を撮りに来れるなら、カレンダーにしたいくらいだ。

まとめ

・バスに乗る前にトイレは済ませておこう!

・着いたらまずは帰りのバスの時刻表を見ておこう!

・バスの支払いは、慌てないために何で支払うか決めておこう!

出典: JR北海道 
メロンさん
メロンさん

下のは羊ヶ丘展望台の公式ホームページだよ

みなさんの北海道での時間が楽しいものとなりますように。

さっぽろ羊ヶ丘展望台公式WEBサイト
Boys, be ambitious

タイトルとURLをコピーしました